この記事では、タウンライフ家づくりを実際に利用してみた感想や、メリット・デメリットを紹介します。
タウンライフ家づくりは、無料で間取りや資金計画を立ててくれるというとっても便利なサービス。
でも、無料で色々やってもらうと、逆になにか裏があるんじゃ…と心配になりませんか?
わたしも、強引な勧誘や手数料請求が心配で、タウンライフのデメリットを検索して調べてから申し込みました!
タウンライフ家づくりは、簡単に言ってこんなサービスです。
- 無料で資料がもらえる!
→間取りや資金計画書も、無料 - すべてネットで対応!
→スマホ一台で申込み完了する手軽さ - 大手27社をふくむ600の住宅会社と提携!
→幅広い住宅会社をカバーしている
タウンライフについて、もう少しだけ知りたいひとは、こちらのページへどうぞ!

わたしは、実際にタウンライフを利用してみて、過剰な心配は無用だったと気付きました。
ですが、小さなデメリットも少しだけありました。
そこで今回の記事では、わたしがタウンライフを利用した感じたデメリットを中心に、体験談を包み隠さずご紹介します。
まず結論を言いますと、ささいなデメリットはあっても、タウンライフ家づくりの無料のサービス内容を考えると、タウンライフを利用したほうが圧倒的に今後の家づくりにプラスです。
と言うか、今、家づくりをしていたり、これから始めようとするあなたが、この無料のタウンライフ家づくりを利用しないのは、正直言って損。
なぜなら、タウンライフ家づくりでわたしの感じたデメリットは、これから数千万円の買い物をする割には、どれもすごく些細なことばかりだからです。
この記事を読むと、あなたの家づくりにおける失敗は確実に減りますし、より充実したものになりますよ。
\無料で簡単!家づくりのはじめの一歩/
タウンライフ家づくりとは

タウンライフ家づくりとは、無料で信頼できる住宅会社から間取りや資金計画をもらえるサービスなんです。
タウンライフを利用しないで家づくりを始めようとすると、こんな風に時間ばかりかかり、本当に大変。
- カタログ請求
→ 各住宅会社のホームページで申込み、もしくは電話で問い合わせ - 間取り、資金計画
→ 住宅展示場や住宅会社に赴き、
営業と何時間も話をしてやっとプラン案としてもらえる - これが、住宅会社の数だけ対応が必要!
かなりの労力だと思いませんか?
気になる住宅会社の数が多いほど、資料をそろえるのは時間がかかってしまいます。
その一方、タウンライフを利用すると…
- カタログ請求、間取り、資金計画
→ 一括で複数の住宅会社の資料をもらえる
気になっている住宅会社がいくつあっても、一括ネット申込だけで、家づくりを始めるのにとっても有益な間取りや資金計画が無料でゲットできるんです。
わたしも家づくりの当初、とっても便利そう!と思い、使ってみました。
けれども、実際タウンライフを使ってみて、少しだけデメリットもあったんです。
タウンライフのデメリット

ここからは、わたしが実際感じたタウンライフ家づくりのデメリットを3つご紹介します。
間取りや資金計画がもらえない住宅会社があった
残念ながら、間取りや資金計画書は無しで、パンフレットだけ送付してくれた住宅会社もありました。
わたしの場合、1社からは間取りなどの資料が全くもらえませんでした。
住宅会社によって方針があるので、実際にユーザーと話をしてから間取りを提供したいと考えているのでしょう。
もしくは、「その他ご希望」の欄に、具体的に要望を書かなかったからという可能性もあります。
なので、タウンライフに申込むときは、「その他ご希望」の欄に、「間取り・資金計画資料希望」そして、どんな家にしたいか希望や要望をみっちり書くことをおすすめします。
申込サイトから、資料が添付できるようになっているので、既に土地がある人は、地図を添付すると住宅会社からの提案もさらに具体性が増しますね。
すべての住宅会社が提携しているわけではない
わたしの住んでいる地域では、大手ハウスメーカー5社の登録がありました。
ですが、地方工務店の登録はありませんでした。
わたしたちは、大手のハウスメーカーと地元の優良工務店とを比較して検討したいと考えていたので、残念ながら、タウンライフ家づくりで検討したいすべての資料をそろえることはできませんでした。
それでも、大手のハウスメーカーの間取りや資金計画、カタログを、ネットで簡単にゲットできたので、労力が半減したのは良かったかなぁと感じています。
提携している住宅会社の数は地域によっても異なるので、注意が必要です。
電話連絡がきた
1社の大手ハウスメーカーから、電話連絡が来ました。
電話が鳴っているのに気付かず、留守電にメッセージが残されていました。
電話連絡が来て喜ぶひともいると思いますが、わたしは電話は遠慮したいタイプ。
もし、同じように電話は控えてもらいたいなと思う人にアドバイスです。
タウンライフ家づくりのサイトの間取り申込み欄に「その他ご希望」を書くところがあるので、「電話での連絡はしないでください。」もしくは「連絡はメールでお願いします」と一言入れるといいですよ。
逆に、電話でもいいけど、時間帯を指定したいひとは「〇曜日の〇時~〇時まで」と記載するようにしましょう。
以上、3点がタウンライフ家づくりの小さなデメリットです。
いかがでしたか?
そんな小さいことで、一生に一度の買い物の家づくりが便利になるなら文句言うなと思ったかもしれませんね(笑)
\タウンライフは無料でためす価値あり/
ここからは、メリットを紹介していきます。
タウンライフのメリット

家に居ながら間取りや資金計画を入手できる
家に居ても間取りや資金計画をゲットできるのが、タウンライフ家づくりの最大の特徴です。
今までは、間取りや資金計画は、何時間も住宅会社の営業と話をしてやっとゲットできるものでした。
ですが、タウンライフ家づくりでは、自分たちの理想の家のイメージをざっくりとでもいいので記入すると、間取りと資金計画を送ってもらえるんです。
しかも無料です。
わざわざ時間を作って出かけなくても、家づくりの参考になる資料がスマホから簡単に手に入るのは、ありがたいですよね。
小さな子ども連れで住宅展示場に行かなくて済む
小さな子どもを連れて住宅展示場に行くのって、ものすごい労力です。
実際、わたしも1度だけ子どもを連れて展示場に行ったことがありますが、家を見るどころじゃありませんでした。
「早く帰ろー」から始まり「お腹空いたー」「変ないえー」などなど不平不満のオンパレード。
子どもと遊んでくれるスタッフさんもいましたが、お菓子だけもらい、まったく懐くことは無く、展示場の家を触りまくり走り回る始末。
もう2度と連れて行くものかと、心から思いました。
相場の把握ができ、相見積もりに利用できる
家づくりを始めたばかりの段階だと、「家って高いイメージはあるけど、どれくらい高いのか良く分からない」という気持になりませんか?
タウンライフ家づくりでは、希望の間取りから資金計画も出してくれるので、自分たちの希望の間取りがどれくらいの価格なのか、相場を知ることができます。
身の丈に合った価格の家を建てること。
これは、家づくりでは基本中の基本です!
この無料でもらえる資金計画は、今後相見積もりして住宅会社を決めるときにも有効に使うことができるので、大切に保管しておきましょう!
\ネットで簡単!家づくりを始めよう/
続いて、わたしがタウンライフを利用したときの体験談と感想を紹介します。
タウンライフで資料請求した体験談と感想
わたしも実際にタウンライフを利用しました。
5社に申込をして、実際に間取りをもらえたのは2社でした。
率直な感想としては、家づくりの最初の一歩として間取りと資金の相場を確認するのに便利なサービスだと実感できました。
それも、無料でネットでできるので、子育て中の世代にとっては本当に助かります。
わたしは子どもが3人いるのですが、1度子ども連れで住宅展示場に行ったにもかかわらず、子どもが騒いでしまい営業さんから売りトークを聞いている余裕って、全然なかったんです。
タウンライフを知っていたら、展示場に行って、住宅会社をはしごなんて絶対しなかったと思います。
あと、何気に嬉しかったのは、「成功する家づくり7つの法則」という書籍データを無料でもらえたことです。
外構のことについても詳しく書かれていて、自分の家づくりの参考になりました!
タウンライフに関する口コミ
続いて、ネット上のタウンライフの口コミを紹介します。
まずは、残念な口コミから。
タウンライフの少し残念な口コミ
他にも地元にはたくさんの工務店やハウスメーカーがあるのにも関わらず、5.6件の業者しか選択出来なかった
私の知りたかったメーカーの1つだけ知る事が出来なかったため、もう少し取扱件数が多いといいと思いました。
残念な口コミについては、登録業者が少ないという意見が目立ちました。
たくさんの住宅会社の資料が欲しいと思っても、住んでいる場所によって業者の数か少ないとがっかりしてしまいますね。
タウンライフの良い口コミ
メーカーさんによっては単にカタログだけではなく間取り図や資金計画書も無償で提供してくれるので家を購入するにあたってとても参考になる資料で助かりました。
間取りはネット検索すれば少しは出てきますが、その資金計画まで無料でもらえるのはありがたいですよね!
うちは3件から間取り届きました。どれも要望は汲み取ってもらえてて、でも違う間取りで比較材料にはもってこいでした。
間取りアイデアは、いくつあってもいいですよね。
おいしいトコ取りして、自分の理想の間取りにしましょう。
このサイトの登録業者の質の良さは、はじめの頃に応対していた業者に比べると比較にならないほどでした。
ハウスメーカー大手27社も提携しているので、実績や安心度合いが違います。
他の住宅関連サービスとの比較
サービス | タウンライフ | LIFULL HOME’S | SUUMO |
---|---|---|---|
カタログ | 〇 | 〇 | 〇 |
間取り図 | 〇 | ||
資金計画 | 〇 | ||
土地探し | 〇 |
SUUMOやLIFULは知名度はありますが、送ってくれるのはカタログだけ。
一方タウンライフはテレビなどの広告活動を控えている分、信頼できる住宅会社と提携し無料の間取り提供という利用者にとってありがたいサービスを提唱してくれているんです。
タウンライフに関するQ&A
続いて、タウンライフについて、よくある質問をまとめてみました。
タウンライフで資料請求した住宅会社と契約しなきゃダメ?
断っても全く心配いりません!
わが家も利用した後お断りして、別の住宅会社(R+ハウス)で建てました。
R+ハウスってどんな会社と思ったら、こちらの記事を読んでみてください。

住宅会社から無理な勧誘はあった?
ムリな勧誘は全くありませんでした。
電話連絡が一件ありましたが「もしよかったら、当社の紹介させてもらえませんか」という感じで、全く強引さはありませんでした。
さらっとお断りしましたが、その後しつこい営業はありませんでした。
タウンライフ家づくりは本当に無料?理由は?
タウンライフ家づくりは無料です。
理由は、住宅会社がタウンライフに広告料を支払っているからです。
イメージ図はこのような感じです。

なので、家を建てたい利用者側から手数料をもらうことはありません。
タウンライフへの申し込みは大変?
タウンライフ家づくりへの申し込みは、すごく簡単です。
子どもがテレビを見ている隙に、ササっと申込できました。
次に、具体的な申し込み方法を説明します。
タウンライフ家づくりへの申し込み方法
まずは、タウンライフ家づくりのサイトにアクセス。
\無料で簡単!家づくりのはじめの一歩/
1.家を建てる地域を選ぶ

家を建てたい地域を選択しましょう。
2.希望の間取りなど情報を入力

希望の間取りや必要事項を入力しましょう。
3.住宅会社を選ぶ

希望する住宅会社が一覧で出てきます。
何社頼んでも無料でなので、まとめてチェックしても良いですね!
タウンライフの申し込みは本当に簡単です。
最後にまとめます。
さぁタウンライフであなたの家づくりをはじめよう!
タウンライフ家づくりのポイントをまとめます。
- 間取りや資金計画を無料でもらえる
- すべてネット対応で簡単
- 信頼できる多くの住宅会社と提携
デメリットとしては、
- 間取りをすぐにもらえない住宅会社もある
- 提携している住宅会社は限られている
- 住宅会社から電話がくる場合もある
家は、一生に一度の買い物。
絶対に失敗したくないですよね。
タウンライフは、多少のデメリットもありますが、無料で時短して資料をもらえるので利用しない手はないですね。
新居での楽しい生活を目指して、満足できる家づくりをしていきましょう。
\家づくりのはじめの一歩/
家づくりの前にやることが気になる人は、こちらのページもチェックしてください!
